介護施設とは、介護サービスを受けながら高齢者が生活する施設を指し、介護保険法に基づいて複数の種類に分類できます。まず「特別老人福祉施設」ですが、これは「特別養護老人ホーム」や「特養」と呼ばれており、要介護認定を受けている高齢者が入居対象となります。利用者の所得や資産によって費用負担が軽減されますが、厚生労働省の統計によると多くの高齢者が入所待ちの状態となっており、高い人気とニーズがある施設です。
「介護老人保健施設」は、「老人保健施設」とか「老健」と呼ばれる施設で、介護に加えて医療的なサービスや支援も受けることが可能です。地方の自治体や社会福祉法人が運営しているものが多く、在宅支援へ向けたリハビリや自立支援プログラムを提供します。また、介護医療院は2018年からスタートした施設で、以前では介護療養型医療施設と呼ばれていました。認知症を患う高齢者の長期療養を目的としており、終末型の施設としての役割もあります。
介護施設は、老人ホームとは異なります。老人ホームにもいろいろな種類がありますが、料金システムが介護保険法に準じているかどうかという点をはじめ、高齢者が自由に生活できるのか、それとも施設のルールや時間割に乗っ取って生活するのかなど、異なる点はたくさんあります。ただし、老人ホームでも介護認定を受けていなければ入居できない施設もあるため、知っておくことが必要です。老人ホームの中には、認知症を患う高齢者でも、介護施設へ入居する人もいれば、認知症高齢者のみが暮らすグループホームへ入居する人もいます。介護職として働く場合は、まず介護施設の種類についても頭に入れておきましょう。